~節句をもっと身近なものに~
OBIのコンセプトにもあるこの
「節句」という言葉の意味を
ご存じでしょうか??
節句とは
「季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり邪気を祓ったりする行事」
のことを言います。
桃の節句に端午の節句はよく耳にしますが
その他にも
・1月7日・・・
人日(じんじつ)の節句
:別名 七草の節句
・3月3日・・・
上巳(じょうし)の節句
:別名 桃の節句・雛祭り
・5月5日・・・
端午(たんご)の節句
:別名 菖蒲の節句・こどもの日
・7月7日・・・
七夕の節句
:別名 七夕祭り・星まつり
・9月9日・・・
重陽(ちょうよう)の節句
:別名 菊の節句
と五つの節句
「五節句」
と言われるものがあります。
昔の中国では「奇数が重なる日は縁起が悪い」という考え方がありました。
その邪気を払うために行われた儀式が、いつしか日本の宮中に伝わって、五節句の始まりとなりました。
五節句は江戸時代に正式な決まり事として定められました。明治時代になって制度はなくなりましたが、今でもいろいろな行事や習慣として伝えられています。
(参考文献:和の行事えほん あすなろ書房)
四季のある日本に生まれ
節句の飾りを楽しみ
季節の料理を家族で囲んで
四季を味わうことは
とても贅沢で幸せなことだと
私は思います。
現代において節句とは
『人と人との絆を深める日』
『生まれてきてくれたことに感謝をする日』
そんな風に身近に感じられたら…
OBIが少しでも
節句を楽しめるきっかけに
なれば嬉しく思います。
1980年7月生まれ。兵庫県出身。男の子と女の子の二児の母。
2016年
ポーセリンアート教室 OBI Salonを設立・講師として年間100名以上を指導する
2019年
作家としてEtihad Modern Art Gallery ( アブダビ) に出展
2019年
節句ポーセリンブランドOBIを立ち上げる
2023年
株式会社OBI PORCELAIN設立代表取締役就任